九州モノづくり技術の伝承と創成に関する研究分科会

シーズ研究発表会および総会

開催案内[MsWord版]

事前申込締切:平成19年8月 8 日(水)【講演会当日も受付可能】
開 催 日:平成19年8月20日(月)
主催:九州モノづくり技術の伝承と創成に関する研究分科会
協賛:精密工学会九州支部・精密工学会九州精密技術研究会
 当研究分科会では、九州圏内の公的機関における生産加工のシーズ研究を一同に介して総力的に紹介する、 従前には無かったシーズ研究発表会を開催することになりました。
 ご多忙中とは存じますが、多数ご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

開催日時:平成19年8月20日(月) 9:00〜17:00
会  場:熊本大学工学部百周年記念館
     熊本市黒髪2丁目39-1,熊本大学黒髪南キャンパス Tel:096-342-2950
 時 間  講 演 題 目 講 師
09:00〜09:10 開催のあいさつ 主査 安井平司(熊本大学大学院)
第1セッション
09:10〜09:35 熱工学とマイクロ加工技術の接点 熊本大学大学院 自然科学研究科 教授 峠  睦
09:35〜10:00 セラミック球の超精密高能率研削について 佐賀大学理工学部 准教授 張  波
10:00〜10:25 サーボ制御と画像処理による研削砥石の3次元切れ刃計測システム 佐世保工業高等専門学校 教授 川下智幸
10:25〜10:35 休 憩
第2セッション
10:35〜11:00 AE信号の伝播特性と精密加工における活用 大分大学工学部 准教授 木下和久
11:00〜11:25 CFRPの高精度穴あけ加工 熊本大学大学院 自然科学研究科 准教授 坂本重彦
11:25〜11:50 へール加工に基づく精密加工技術 九州工業大学情報工学部  教授 鈴木 裕
11:50〜12:50 昼休み
12:50〜13:20 九州モノづくり技術の伝承と創成に関する研究分科会 総会
第3セッション 
13:25〜13:50 超音波振動マイクロ穴加工 九州大学大学院 工学研究院 講師 大西 修
13:50〜14:15 高硬度材の小径エンドミル加工に関する研究 大分県産業科学技術センター 機械・金属担当主幹研究員 大塚裕俊
14:15〜14:40 小径エンドミルの挙動監視技術 鹿児島工業高等専門学校 教授 河野良弘
14:40〜15:05 超精密・微細加工用工具についての紹介 福岡工業大学工学部    教授 仙波卓弥
15:05〜15:15  休 憩
第4セッション
15:15〜15:40 創成点固定による小径エンドミル加工の高精度化 長崎大学工学部 准教授 扇谷保彦
15:40〜16:05 エンドミル加工におけるびびり振動の検出と振動抑制制御 鹿児島大学工学部 教授 近藤英二
16:05〜16:30 C#言語による二次元CAD/CAMソフトの開発 宮崎県工業技術センター 機械電子部 主任研究員 外山真也
16:30〜16:55 逆運動学に基づく多軸加工用CAM開発の一考察 九州工業大学工学部 教授 水垣善夫
16:55〜17:00 閉会のあいさつ 精密工学会九州支部   支部長 鈴木 裕
(九州工業大学情報工学部 教授)
17:30〜 懇親会(熊本大学黒髪北キャンパス内)
定  員:100名
参 加 費:分科会 会員        2,000円(資料1冊含む)
     非会員(事前登録) 10,000円(資料1冊含む)
     非会員(当日)   12,000円(資料1冊含む)
     学生        無料 (資料なし,資料 1冊 2,000円) 
     ※ なお、当日ご欠席で資料のみご希望の場合、1冊につき 7,000円
懇親会会費:2,000円 (会場  熊本大学黒髪北キャンパス内)
事前申込締切:平成19年8月8日(水)【講演会当日も受付可能】
申込方法:精密工学会九州支部ホームページよりシーズ研究発表会申込書をダウンロードし、 必要事項をご記入の上Email添付にて下記までお送りください。参加費は当日徴収いたします。
申 込 先:九州モノづくり技術の伝承と創成に関する研究分科会事務局(精密工学会九州支部内)
     860-8555 熊本市黒髪2丁目39-1熊本大学工学部機械システム工学科内
     電話&FAX:096-342-3762
     E-mail:jspeB@mech.kumamoto-u.ac.jp
     URL : http://kyushu.jspe.or.jp/